パニック障害
パニック障害とは
パニック障害とは、突然、激しい動悸、脈拍が異常に多くなる、震えがくる、息苦しくなる、胸が苦しくなる等の発作がおこり、強い不安感にさいなまれる病気です。
発作は、10分~30分程度で収まることがほとんどですが、この発作を繰り返すうちに、続けてその発作が再発するのではないか、と恐れる「予期不安」がおこり、発作に対応できない場所に行きづらくなる、「広場恐怖(外出恐怖)」がおこります。
パニック発作の症状
以下の症状のうち4つ以上が同時に起こり、通常10分以内に最高潮に達し、急速におさまります。
- 動悸や頻脈
- 発汗
- ふるえ
- 呼吸困難感、息切れ感
- 窒息しそうな感覚
- 胸の痛み、不快感
- 吐き気または腹部の不快感、下痢、腹痛
- めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
- 現実感がない、自分が自分でない感じ
- 正気を失う感じ、自制できない恐怖感
- 皮膚の冷感、または熱感
- 皮膚感覚の麻痺、しびれ、チクチクする感じ
- 死んでしまうのではないかという恐怖感
パニック障害の診断
身体的な病気によってパニック障害と同じ症状があらわれることがあります。
- 甲状腺機能亢進症:甲状腺が活発に活動し甲状腺ホルモンが多く分泌される病気で、バセドウ病とも言います。動悸、呼吸苦、めまいなどの症状を呈することがあります。
- 貧血:鉄不足などで血中のヘモグロビンが少ない状態で、頭痛、めまい、息切れ、易疲労感、動悸、ふらつきなどを認めます。
- 低血糖:糖質の摂り過ぎなどで反応性に血糖値が下がるときは、発汗、震え、不安、動悸、口唇の乾燥などがみられます。
- 喘息
- 心筋梗塞
- 狭心症
- 不整脈
- 褐色細胞腫
- 更年期障害
最初にこれらの病気がないか確認します。
身体的な病気がなく、動悸や呼吸困難感が生じる時にパニック障害と診断します。
パニック障害の治療
ノルアドレナリンとセロトニンのバランスを改善するための薬物治療が一般的です。
SSRIといわれる抗うつ薬や、抗不安薬を適宜使用していきます。