お知らせ
- 院長ブログを更新しました。 [2022.04.23更新]
- 令和4年度の障害年金の額が決定されました
- 院長ブログを更新しました。 [2022.04.16更新]
- はじめまして
- オープンについて [2022.04.04更新]
-
6月~7月開院予定です。
ご挨拶
診療について
診療科目:精神科・心療内科
- 気分の落ち込み
- 憂うつ感
- イライラ、焦燥感
- 不安感
- 動悸、めまい
- 寝つきが悪い、夜中に起きてしまう、眠りが浅い、早朝に目が覚めてしまう
- 朝疲れがとれていない
- 意欲がない、やる気がおきない
- 食欲がない、おいしく感じない
- 仕事に集中できない
- 仕事や学校に行きたくない
- 突然涙が出る
- 人前に出ると緊張してしまう
- 見張られている気がする
- 物忘れがある
上記の症状がある場合はお気軽にご相談ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ー | ○ | ○ | ー | ー | ー | ★ |
14:30~18:00 | - | ○ | ○ | - | - | ▲ | ★ |
18:00~20:00 | - | ○ | - | - | - | ▲ | - |
休診日:月、木、金曜、第2・第4日曜(変更する場合はHPでお知らせします)
よくある質問
Q. 診察時間はどのくらいですか?
初めての方は約30~60分ほどかかります。再診の方は、症状が安定している場合は5~10分、お薬の調整が必要な方は15~30分ほどかかることがあります。
Q. 治療費はどのくらいですか?
患者様によりますが、保険診療だと自己負担3割となり、初めての方は約2500円ほど、2回目以降は約1500円ほどです。自立支援医療(通院精神医療)を利用すれば、自己負担は原則1割となりますので、その3分の1程度となります。心理検査や血液検査、診断書発行の場合は別途費用がかかります。
Q.会社を休みたいのですが診断書を作成できますか?
診察で状況や病状をお聞きした上で作成を行っております。受診の際にご相談ください。初診時には作成できないこともありますのでご了承ください。
Q.通院費を安くすることはできますか?
Q. 専門外の病気について相談できますか?
当院は心療内科と精神科が専門ですが、それらの疾患に加えて高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病、花粉症や風邪などの日常的な病気については、できる範囲で対応したいと思います。お気軽にご相談ください。
Q. 漢方薬は処方できますか?
できます。患者様の希望も取り入れ、葛根湯や抑肝散、防風通聖散など各種漢方薬を治療に用いています。まずはご相談ください。
Q.ADHDの治療はしていますか?
うっかりミスや忘れ物が多い、片付けが苦手、課題や仕事に手が付けられずため込んでしまうなどの症状は、ADHDの可能性があります。診断名については診察を重ねながらの判断となります。環境への働きかけや生活習慣指導に加え、必要時は薬物療法を行いますが、薬がよく効く方とそうでない方がいます。現在4種類の薬がありますが、当院ではストラテラとインチュニブの処方が可能です(コンサータとビバンセは処方してません)。さらに詳しい検査が必要と判断した場合は、大学病院など必要な検査ができる医療機関に紹介することもあります。
Q.薬は飲みたくないのですが…。
必ず薬を処方するわけではなく、患者様の苦痛を和らげるために必要と判断した場合に薬をお出しするようにしています。いらいらや不安、不眠などには薬が効きやすい傾向がありますが、環境を変えたり、休養を取ることのほうが効果的な場合も多いです。薬を出すかどうか、どのような薬にするか、量はどうするかについては、患者様とお話しした上で判断しています。
Q.勤務先に通院が知られてしまうことはありますか?
保険を使うと、年に2回健康組合から期間内にどの程度医療費を使ったかの明細が送られてきます。しかし、医療費通知は個別に封をされており、会社側が無断で開けることができないようになっています。したがって、通常であれば医療費通知からメンタルクリニックへの通院が知られてしまうことはないものと思われます。