メニュー

患者さまへのお願い

予約の方法

 

予約システムとして、「デジスマ診療」を導入しています。

患者様の手間や時間を短縮する目的で開発されたもので、採用する医療機関が増えています。

 

 

 

 

登録前にご準備いただくもの

クレジットカードと健康保険証を用意してください。

アプリをインストール後、案内に従って登録完了してください。

※現金や電子マネー、QRコード決済をご利用する方は、クレジットカードの登録は不要です。

 

 

 

アプリをダウンロードします

ダウンロード後、アプリから氏名や生年月日、健康保険証、クレジットカードなどの登録をお願いします。

※現金や電子マネー、QRコード決済をご利用する方は、クレジットカードの登録は不要です。

iOS:https://link.digikar-smart.jp/ios

Android:https://link.digikar-smart.jp/android

 

 

 

アプリから下のQRコードを読み込んでください

当院予約ページに移動しますので、診察日時を選び予約完了してください。

こちらからでも、アプリの予約ページに移動できます

https://qr.digikar-smart.jp/0985a295-9f16-424d-9c84-faf71d660b4d/reserve

 

 

 

来院時は、スマートフォンにてアプリのご用意をお願いします

アプリでクリニック受付のQRコードを読み込むことで、受付完了となります。

 

 

 

診察後は自動でクレジットカード決済が行われます

クレジットカードの登録がない場合は自動精算機にてお支払いをお願いします。

メールにてPDFによる領収書が送信されます。

 

 

 

処方せんをお受け取りになり、おかえりください

 

 

 

次回の予約はアプリから行えます

 

 

 

 

予約はインターネットのみです。

ご予約のない方の診察はお受けできませんので、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

ご予約は当院HP内のWEB予約、またはLINE予約から承っておりますのでご利用ください。

電話での予約は行っておりませんので、ご了承ください。

必ず事前に、ご自身でインターネットでの予約をとったうえで、ご来院くださりますようお願いします。

 

 

当院は完全予約制です。

診察時間をお一人お一人きちんと確保させていただくためと、新型コロナウイルス感染対策のため、完全予約制としております。

 

 

当院ではカウンセリングを行っておりません。

当院での主な治療は薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬などの投与)となります。

医師や心理士によるカウンセリング、認知行動療法、自律訓練法などは行っていません。

 

 

受診にあたっての注意点

以下に該当する場合は、当院では対応が困難なため、受診をお断りしています。


●アルコールや、デパスなどのベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬、ギャンブルなどの依存症、摂食障害や人格障害、自傷他害のおそれのある方

中学生以下の方

●労災関連の診療

●酩酊状態(アルコールやその他薬物)での来院

●診療を妨げる行動(暴力行為や威嚇など)がみられる場合

●医師やスタッフとの信頼関係が築けないと判断される場合

お知らせ

診療時間の変更について  [2023.06.08更新]

診療時間について、若干変更することがございます。

デジスマ診療のアプリ内の、予約カレンダーでご確認をお願いいたします。

5月15日から診療時間を変更します  [2023.05.07更新]

火曜、水曜の診療時間が、9:30~12:30、14:00~17:00、

土曜(隔週)、日曜(隔週)の診療時間が、11:00~15:00、

に変更となります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

当院ではカウンセリングは行っておりません。  [2023.02.14更新]

当院での主な治療は薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬などの投与)となります。

医師や心理士によるカウンセリング、認知行動療法、自律訓練法などは行っていません。

発達障害の確定診断、コンサータとビバンセについて  [2023.01.15更新]

当院ではADHD治療薬のコンサータやビバンセの処方は行っておりません。

また、ADHDやASDの確定診断も行っておりません。

これらをご希望の場合は、他のクリニックの受診をお願いいたします。

予約についてのお願い  [2022.12.07更新]

当院はインターネットによる予約のみとなっております。

予約なしで直接来院された場合、申し訳ございませんが対応できません。

必ず事前に、ご自身でインターネットでの予約をとったうえで、ご来院くださりますようお願いします。

11月20日から診療時間を変更します  [2022.11.16更新]

火曜、水曜、土曜(隔週)、日曜(隔週)の診療時間を

10:30~14:00、15:00~19:00

とします。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

傷病手当金の申請にあたっての注意点  [2022.11.07更新]

傷病手当金の申請をされる方は、勤務先に申請期間=”労務不能と認めた期間”の確認をお願いします。

医療機関が期間を定めることは出来ませんので、ご注意ください

 

中学生以下の方の受診について  [2022.10.29更新]

当院は中学生以下の方の診察は行っておりません。

不登校や多動、粗暴行為などでの小中学生の方の受診相談が増えておりますが、児童精神科ではないため適切な診察ができません。

大変申し訳ないのですが、他の医療機関への受診をお願い致します。

 

電話でのお問い合わせについて  [2022.08.20更新]

診療時間内での当院の電話番号は自動応答ですが、「4番」を押していただくとメッセージを入れることができます。

内容を確認後順番にご連絡差し上げておりますが、電話番号の履歴が残らないことがあり、ご連絡できないケースがありました。

メッセージをお入れいただく際に、お名前と電話番号もお入れいただきますようお願いいたします。

9月から診療時間を変更します  [2022.08.17更新]

令和4年9月25日から診療時間を変更します。

火曜 11:30~15:00、16:00~19:00

水曜 10:00~13:30、14:30~17:30

土曜(隔週)11:30~15:00、16:00~19:00

日曜(隔週)11:30~15:00、16:00~19:00

となります。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

受診にあたってのお願い

受診にあたっての注意点がございます。

※以下に該当する場合は、当院では対応が困難なため、診察をお断りしています。
●摂食障害や人格障害、依存症、自傷他害のおそれのある方
●中学生以下の方
●労災関連の診療
●酩酊状態(アルコールやその他薬物)での来院
●診療を妨げる行動(暴力行為や威嚇など)がみられる場合
●医師やスタッフとの信頼関係が築けないと判断される場合

※未成年の方は原則として保護者の方同伴での受診、もしくは保護者の方の同意を得た上での受診をお願いしています。 初診時は必ず保護者の方がご同伴ください。

※新型コロナウィルスの院内感染徹底防止のため、体温が37.0℃以上の方、咳が出ている方、マスクを着用されていない方、味覚・嗅覚異常のある方などのご来院はお断りしております。

診療について

診療科目:精神科・心療内科

  • 気分の落ち込み
  • 憂うつ感
  • イライラ、焦燥感
  • 不安感
  • 動悸、めまい
  • 寝つきが悪い、夜中に起きてしまう、眠りが浅い、早朝に目が覚めてしまう
  • 朝疲れがとれていない
  • 意欲がない、やる気がおきない
  • 食欲がない、おいしく感じない
  • 仕事に集中できない
  • 仕事や学校に行きたくない
  • 突然涙が出る
  • 人前に出ると緊張してしまう
  • 見張られている気がする
  • 物忘れがある

上記の症状がある場合はお気軽にご相談ください。

このほか「病気かどうかわからない」場合も、お気軽にご相談ください。

診療時間

土(隔週)日(隔週)
9:30
I
12:30
9:30
I
12:30
11:00
I
15:00
11:00
I
15:00
14:00
I
17:00
14:00
I
17:00

休診日:月・木・金曜はお休みです。土日は隔週でお休みです。HPのお知らせ、予約カレンダーでご確認お願いします。

令和5年5月15日から診療時間を変更します。おしらせにてご確認お願いします。

 

よくある質問

Q. カウンセリングや認知行動療法、自律訓練法などは行ってますか?

当院での主な治療は薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬などの投与)となります。

医師や心理士によるカウンセリング、認知行動療法、自律訓練法などは行っていません。

 

Q.薬は飲みたくないのですが…。

必ず薬を処方するわけではなく、患者様の苦痛を和らげるために必要と判断した場合に薬をお出しするようにしています。いらいらや不安、不眠などには薬が効きやすい傾向がありますが、環境を変えたり、休養を取ることのほうが効果的な場合も多いです。薬を出すかどうか、どのような薬にするか、量はどうするかについては、患者様とお話しした上で判断しています。

 

Q. 何歳以上から受診できますか?

高校生以上の方が受診していただけます。

ただし18歳未満の方は、初診時は保護者同伴をお願いしています。

 

Q. 発達障害の検査はしていますか?

当院には心理士がおらず、発達障害の方に必要な心理検査やカウンセリングを行うことができません。

発達障害の診察・治療をご希望の方は、心理士のいる医療機関をお勧めします。

 

Q.コンサータやビバンセは出してもらえますか?

コンサータやビバンセの処方は行っておりません。

これらをご希望の場合は、他の処方可能なクリニックの受診をお願いいたします。

 

Q.頭部CT検査、脳MRI検査、脳波などは検査できますか?

当院には、頭部CT、脳MRI、脳波の検査機器がありません。これらの検査の可能な医療機関への受診をお願いいたします。

 

Q. 予約なしでも診てもらえますか?

 診察時間をお一人お一人きちんと確保させていただくためと、新型コロナウイルス感染対策のため、完全予約制としております。

WEBまたはLINEでの予約をお願いします。

電話での予約は受け付けておりませんのでご了承ください。

 

Q. 診察時間はどのくらいですか?

初めての方は約30分ほどかかります。再診の方は、症状が安定している場合は5~10分、お薬の調整が必要な方は15分ほどかかることがあります。

 

Q. 治療費はどのくらいですか?

患者様によりますが、保険診療だと自己負担3割となり、初めての方は約2500円ほど、2回目以降は約1500円ほどです。診断書発行の場合は別途費用がかかります。

 

Q.会社を休みたいのですが診断書を作成できますか?

診察で状況や病状をお聞きした上で作成を行っております。受診の際にご相談ください。初診時には作成できないこともありますのでご了承ください。

 

Q. 専門外の病気について相談できますか?

当院は心療内科と精神科が専門ですが、それらの疾患に加えて高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病、花粉症や風邪などの日常的な病気については、できる範囲で対応したいと思います。お気軽にご相談ください。

 

Q. 漢方薬は処方できますか?

患者様の希望も取り入れ、葛根湯や抑肝散、防風通聖散など各種漢方薬を治療に用いています。お気軽にご相談ください。

 

Q.勤務先に通院が知られてしまうことはありますか?

保険を使うと、年に2回健康組合から期間内にどの程度医療費を使ったかの明細が送られてきます。しかし、医療費通知は個別に封をされており、会社側が無断で開けることができないようになっています。したがって、通常であれば医療費通知からメンタルクリニックへの通院が知られてしまうことはないものと思われます。

 

Q.家族(子供や配偶者)を受診させたいのですが?

ご本人の受診意欲がある場合にのみ、かかっていただけます。

 

Q.本人は受診したがらないのですが、家族でも相談にのってもらえますか?

当院は健康保険医療施設であり、初診時にご本人の受診がない場合は健康保険を使えません。そのため、相談料(30分:5000円)を申し受けての相談となります。

 

Q.認知症は受診できますか?

当院では簡単な質問式の検査しかできません。認知症の診断は頭部CT検査なども併せて行う必要があるため、認知症専門の医療機関の受診をお願いいたします。

 

Q.労災やパワハラなどで労災申請したいのですが?

当院は労災指定医療機関ではないので、労災の方、パワハラなどで労災申請を考えている方は、指定医療機関への通院をお願いいたします。

 

ご挨拶

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME