受診にあたっての注意事項
当院は適応障害やうつ病、不眠症、社交不安症、パニック障害などを主に治療しています
-
職場や学校での人間関係での不調
-
なかなか寝つけない・眠りが続かず何度も起きてしまう
-
人との関わりにおいての緊張・不安・冷や汗・手足の震え・顔のほてり
-
電車や人の多い場所での動悸や過呼吸、呼吸のしづらさ
-
やる気がない、食欲が減った、憂うつが続いている、気持ちの落ち込み、イライラ、怒りっぽい
これらの症状に対し、生活習慣の改善やお薬の処方を行っています。また、必要に応じて、診断書を作成しています。
小・中・高校生の新患受付は行っておりません
小・中・高校生の方の新患の受付は中止しています。児童精神科への受診をお勧めします。
カウンセリングは行っておりません
当院での主な治療は薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬などの投与)となります。
医師や心理士によるカウンセリング、認知行動療法、自律訓練法などは行っていません。
発達障害の検査や確定診断、治療は行っておりません
確定診断や治療を御希望の方は、発達障害を専門的にされている医療機関への受診をお勧めします。
他の医療機関へ紹介する場合があります
自傷・自殺のリスクの高いケースや、依存症、特殊な病態など、他の医療機関での治療により病状を改善する可能性が高いと考えられる場合は、他院へ紹介する場合があります。
アプリによる完全予約制です
電話での予約は行っておりません。
必ず事前に、ご自身でアプリによる予約をとったうえで、ご来院くださりますようお願いします。
ご予約なく来院されたケースなどは、大変申し訳ないのですが診察しておりません。
必ず事前にご自身で、アプリによる予約をとったうえでの受診をお願いします。
以下のケースは受診をお断りしています
●アルコールや、デパスなどのベンゾジアゼピン系抗不安薬・睡眠薬、ギャンブルなどの依存症、摂食障害や人格障害、自傷他害のおそれのある方
●労災関連の診療
●酩酊状態(アルコールやその他薬物)での来院
●診療を妨げる行動(暴力行為や威嚇など)がみられる場合
●医師やスタッフとの信頼関係が築けないと判断される場合
お知らせ
- 令和6年1月からの診療日変更のお知らせ [2023.12.08更新]
-
令和6年1月より診療日の変更があります。
これまでは土日は隔週でしたが、土曜日のみの診療となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 院長ブログを更新しました。 [2023.12.07更新]
- うつ病にお酒がよくない理由
- 院長ブログを更新しました。 [2023.12.03更新]
- うつ病やパニック障害と低血糖の関係
- 院長ブログを更新しました。 [2023.11.29更新]
- パニック発作の対処法
- 患者様本人以外の方から治療内容の問い合わせについて [2023.10.04更新]
-
電話にて患者様以外の方(ご家族や会社関係者、ご友人など)から、患者様の治療内容(病状や内服薬、診断書の内容など)の問い合わせがございますが、本人の承諾がない場合、本人以外からの治療内容のお問い合わせには答えられません。
医療従事者には守秘義務があり、職務上知りえた治療の内容、情報は個人の許可なしに誰かに話したり、外部に漏れすことはできないためです。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
- 診療時間の変更のお知らせ [2023.10.04更新]
-
令和5年10月より、土曜(隔週)、日曜(隔週)の診療時間が、9:30~13:00、14:00~18:00、に変更となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- 土日の診療時間の変更のお知らせ [2023.09.01更新]
-
令和5年9月より、土曜(隔週)、日曜(隔週)の診療時間が、9:30~13:00、14:00~17:00、に変更となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
- お盆休みのお知らせ [2023.07.08更新]
-
8月13日(日)〜16日(水)は休診します。
8月12日(土)は診療いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
- 診療時間の変更について [2023.06.08更新]
-
診療時間について、若干変更することがございます。
デジスマ診療のアプリ内の、予約カレンダーでご確認をお願いいたします。
- 5月15日から診療時間を変更します [2023.05.07更新]
-
火曜、水曜の診療時間が、9:30~12:30、14:00~17:00、
土曜(隔週)、日曜(隔週)の診療時間が、11:00~15:00、
に変更となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土(隔週) | 日(隔週) |
---|---|---|---|---|---|---|
9:30 I 13:00 | 9:30 I 13:00 | 9:30 I 13:00 | 9:30 I 13:00 |
|||
14:00 I 18:00 | 14:00 I 18:00 | 14:00 I 18:00 | 14:00 I 18:00 |
令和5年12月の土日の診療日は、12/2(土)、12/10 (日)、12/16(土)、 12/24(日)です。
令和6年1月より診療日の変更があります。
これまでは土日は隔週でしたが、土曜日のみの診療となります。
予約アプリ内のカレンダーでご確認をお願いいたします。
よくある質問
Q. カウンセリングや認知行動療法、自律訓練法などは行ってますか?
当院での主な治療は薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬などの投与)となります。
医師や心理士によるカウンセリング、認知行動療法、自律訓練法などは行っていません。
Q.薬は飲みたくないのですが…。
必ず薬を処方するわけではなく、患者様の苦痛を和らげるために必要と判断した場合に薬をお出しするようにしています。いらいらや不安、不眠などには薬が効きやすい傾向がありますが、環境を変えたり、休養を取ることのほうが効果的な場合も多いです。薬を出すかどうか、どのような薬にするか、量はどうするかについては、患者様とお話しした上で判断しています。
Q. 発達障害の検査はしていますか?
当院には心理士がおらず、発達障害の方に必要な心理検査やカウンセリングを行うことができません。
発達障害の診察・治療をご希望の方は、心理士のいる医療機関をお勧めします。
Q.コンサータやビバンセは出してもらえますか?
コンサータやビバンセの処方は行っておりません。
これらをご希望の場合は、他の処方可能なクリニックの受診をお願いいたします。
Q.頭部CT検査、脳MRI検査、脳波などは検査できますか?
当院には、頭部CT、脳MRI、脳波の検査機器がありません。これらの検査の可能な医療機関への受診をお願いいたします。
Q. 予約なしでも診てもらえますか?
診察時間をお一人お一人きちんと確保させていただくためと、新型コロナウイルス感染対策のため、完全予約制としております。
Q. 診察時間はどのくらいですか?
初めての方は約30分ほどかかります。再診の方は、症状が安定している場合は5~10分、お薬の調整が必要な方は15分ほどかかることがあります。
Q. 治療費はどのくらいですか?
患者様によりますが、保険診療だと自己負担3割となり、初めての方は約2500円ほど、2回目以降は約1500円ほどです。
血液検査を行った場合や診断書発行時は別途費用がかかります。
Q.会社を休みたいのですが診断書を作成できますか?
診察で状況や病状をお聞きした上で作成を行っております。受診の際にご相談ください。
Q. 専門外の病気について相談できますか?
当院は心療内科と精神科が専門ですが、それらの疾患に加えて高血圧症や脂質異常症などの生活習慣病、花粉症や風邪などの日常的な病気については、できる範囲で対応したいと思います。お気軽にご相談ください。
Q. 漢方薬は処方できますか?
患者様の希望も取り入れ、葛根湯や抑肝散、防風通聖散など各種漢方薬を治療に用いています。お気軽にご相談ください。
Q.勤務先に通院が知られてしまうことはありますか?
保険を使うと、年に2回健康組合から期間内にどの程度医療費を使ったかの明細が送られてきます。しかし、医療費通知は個別に封をされており、会社側が無断で開けることができないようになっています。したがって、通常であれば医療費通知からメンタルクリニックへの通院が知られてしまうことはないものと思われます。
Q.本人は受診したがらないのですが、家族でも相談にのってもらえますか?
当院は健康保険医療施設であり、初診時にご本人の受診がない場合は健康保険を使えません。そのため、相談料(30分:5000円)を申し受けての相談となります。
Q.認知症は受診できますか?
当院では簡単な質問式の検査しかできません。認知症の診断は頭部CT検査なども併せて行う必要があるため、認知症専門の医療機関の受診をお願いいたします。
Q.労災やパワハラなどで労災申請したいのですが?
当院は労災指定医療機関ではないので、労災の方、パワハラなどで労災申請を考えている方は、指定医療機関への通院をお願いいたします。