適応障害
適応障害とは
適応障害とは、ストレスによって意欲低下や抑うつ、睡眠障害、身体症状が出現している状態です。
人間関係や仕事などの状況や出来事が原因となることが多いですが、何をストレスと感じるかは個人差が大きく、ストレスに耐える強さも人によりまちまちです。
ストレスとなる状況や出来事から離れると、症状は次第に改善します。しかし、ストレスから離れられない状況では、症状が慢性化することもあります。
適応障害の症状
- 抑うつ症状-気分の落ち込み、涙もろさ、やる気のなさ、悲しい気分など
- 不安症状-落ち着きのなさ、漠とした不安感、動悸、いらいら、焦燥感、神経過敏、疲れやすさ、緊張感や張り詰めた感じ、怒りなど
- 身体症状-頭痛、めまい、疲れやすさ、肩こり、動悸、倦怠感、腰背部痛など
ストレスの原因から離れているときは症状が軽くなる傾向があります。
例えば仕事上の問題が原因の場合、出勤日はやる気が出ず落ち込み、疲れやすさやいらいらを感じやすいですが、休日には意欲も改善、好きなことを楽しめることもあります。
抑うつ気分などの情動面の症状のほかに、暴飲暴食や無謀な運転やけんかなどの行動面の症状がみられることもあります。
適応障害の治療
まずは休養と環境調整を行います。これは患者様の不調の原因と考えられるストレスの除去であり、たとえば職場の上司から離れるために、休職し配置転換をしてもらうことなどです。
重い症状があるにもかかわらず「休みたい」と職場に言えない方が非常に多く、休職のための診断書を発行する場合があります。
情動面や行動面での支障(眠れない、イライラする、不安がきつい、恐怖を感じるなど)が大きく、仕事など社会・家庭生活に支障がある場合には、少量のお薬を使用することもあります。
不安や不眠などに対しては抗不安薬や睡眠導入薬、うつ状態に対して抗うつ薬を使うことがあります。
適応障害とうつ病の違い
適応障害は原因となるストレスがはっきりしています。
そしてそのストレスが取り除かれれば症状は改善していきます。
そのストレスの原因が仕事にあるとして、休職したり仕事を辞めることで、急速に症状が改善することが多いです。
うつ病の場合、ストレスを除去しても速やかに改善しないケースがあります。
適応障害とうつ病は症状が重複しており、症状が出る期間などによって適応障害からうつ病に移行することがあります。