メニュー

過敏性腸症候群(IBS)

 

過敏性腸症候群とは

 

過敏性腸症候群はIBS(Irritable Bowel Syndrome)とも呼ばれ、腸にポリープや炎症などの疾患がないにもかかわらず、慢性的(1カ月前後以上)に腹痛を伴う下痢や便秘などが起こる病気です。
先進国に多くみられる疾患で、日本人の10~15%が発症しており意外と多い印象です。

20~40代に多く、男女比は1対1.6とやや女性に多くみられます。
通常の腹痛などとは違い、試験前や大事な会議などによるストレスが原因で起こると言われています。

排便をすると症状が軽減する傾向があります。

原因は諸説ありますが、自律神経が異常を起こし、腸の蠕動運動にトラブルが生じることで発症すると考えられています。

 

 

過敏性腸症候群の症状

 

下痢や便秘、腹痛、腹部の不快感などの症状が特定の状況で生じます。

腹痛の性状は、急にさし込むような痛みだったり持続性の鈍痛で、便意を伴っていることが多く排便後に一時的に軽快することが多いです。

電車や車に乗っていたり会議中など、トイレに行けない状況で起こりやすい特徴があります。

ひどくなると症状の出やすい状況を想像しただけでも症状が出現することもあり、外出や仕事が怖く感じるようになる方もいます。

また、おなかがごろごろ鳴る、放屁などのガス症状もみられ、周囲の人に聞かれはしないかと不安になりその状況を避けようとする方もいます。

また、頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の欠如など、さまざまな消化器以外の症状もみられることがあります。

便通の状態により、便秘型、下痢型、交代型の3つに分類されますが、男性では下痢型、女性では便秘型が目立ちます。

 

 

過敏性腸症候群の治療

 

過敏性腸症候群は命に関わることはないですが、長い経過を辿ることが多いです。

症状を完全になくすことにこだわらず、病気とうまく付き合っていくよう心掛けるといいでしょう。

 

◎生活・食事指導

不規則な生活リズムや睡眠不足、疲労の蓄積、心理的・対人ストレスなど、症状を増悪させている可能性のある生活習慣の改善を図ります。大量のアルコール、トウガラシやわさびなどの香辛料、高脂肪食など症状を悪化させる食品の摂取は少なくしましょう。食物繊維は腹部症状の改善に有効と言われておりますが、とりすぎるのは控えるようにしましょう。

 

◎薬物療法

高分子重合体、消化管運動調節薬、漢方薬などがまず投与されます。下痢に対して整腸剤(乳酸菌や酪酸菌製剤)、セロトニン受容体拮抗薬、下痢止め薬の処方をします。便秘に対して緩下薬、腹痛に鎮痙薬を処方することもあります。これらの薬剤で改善がみられない場合は、抗不安薬や抗うつ薬などの向精神薬を内服する場合もあります。

 

◎心身医学療法

行動療法(ストレスを感じる状況になれる練習や訓練のようなもの)を行うこともあります。

 

※腸のポリープやがん、憩室、潰瘍性大腸炎などほかの病気でも似たような症状を起こすことがあります。

もしこれらの病気が疑われる場合には大腸内視鏡検などを行う必要があるため、近くの専門医のいるクリニックもしくは病院に紹介いたします。

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME